ストリートピアノのマナー

「マナー」や「常識」といった言葉の解釈は個人の主観や状況によって異なります。

だから、これらの曖昧な価値観を誰かが他人に押し付けることはできません。

このページに書いたことは、ピアノを取り囲む空間と関わる人たちの善良な調和を保つための私一個人の考えにすぎません。

参考程度に見ていただけたらと思います。

みんな平等

ストリートピアノに関わる時、全ての人は平等。

プロ、アマチュア、初心者、幼稚園生、社会人、おじいちゃん関係なく皆平等。

プロだからといって優先的に弾く権利はないし、初心者だからといって謙遜する必要もありません。

みんな平等です。

自由

誰でも自由に弾くことができるストリートピアノ。

自由は個人の自立と責任の上に成立します。

みんなが末長くストリートピアノを楽しめるためにも、私たち一人一人が責任ある行動を重ねることが大切です。

責任という意味では、定められたルールのもとで周囲や管理者に迷惑をかけない配慮を図る基本に加えて皆がプラスアルファの思いやりを持てれば日本のストリートピアノ文化はより良いものになり、自由の質が高まってゆくでしょう。

ピアノを大切に

管理ルールに従おう

大原則として、定められたルールは絶対に守りましょう。

管理上フタや屋根、譜面立て等が固定されている場合は故意に状態に変化を加えてはいけません。

一歩間違うと「器物損壊罪」の適用となる場合もあるので管理ルールはしっかり守りましょう。

優しくあつかおう

周囲の注目を集める為に、鍵盤の上に肘や手のひらをついたりして乱暴に大きな音を鳴らすという類のパフォーマンス動画をSNS等で見たことがありませんか?

幼い頃に同様のことをした経験がある方も珍しくないと思いますが、ピアノはデリケートな楽器。

ピアノの鍵盤は、何十キログラムもの荷重を受け止める設計にはなっておらず、必要以上の荷重を与えれば構成部品の致命的破損のきっかけになってしまいます。

また、ペダルを必要以上に強い力で蹴り込むとペダル支柱の接着や締結がフレームから離れ、破壊という形でペダルが機能しなくなった例もめずらしくありません。

鍵盤やペダルはピアノの中の重要な部品に物理的につながっている、ピアノの顔とも言える部分なので大切に接しましょう。

綺麗に使って、綺麗にしよう

演奏前には手指を清潔に。濡れた手で触るのはもちろん✖️。

もしピアノに汚れなどを見つけた場合は、出来る範囲で綺麗にしてあげましょう。

清潔を保つために、飲食しながらピアノを演奏する行為は避け、ピアノの上には絶対に飲食物などを置かないようにしましょう。こぼれたら大変なことになってしまいます。

また、楽器の周囲を散らかさないようにするとともに、散らかっていた場合は可能な範囲で整理をするなど、各人の自治意識が大切です。

※演奏前後に手指のアルコール消毒をすることがルールになっている場所では指示に従いましょう。

ピアノの上に手荷物を置かない

グランドピアノの上にバッグなどの手荷物を置いて演奏する方もいるそうです。

そんな方に質問です。

「バッグの中に結露を起こすような冷たいものが入っていませんか?底面が汚れていませんか?楽器の塗装面にダメージ反応を与える可能性のある化学物質は含まれていませんか?」

まるで意地の悪い問いかけのようですが、上記に当てはまる可能性は一般的に低いでしょう。

では、ピアノを弾く人全員が上記条件を絶対に毎回クリアできるのかというと?答えは「NO」です。

もし、誰かがバッグや荷物をピアノの上に乗せて演奏していたり、その様子をtwitterなどに投稿でもしようものならば、それをOKだと認識する人が出てしまうことは容易に想像できます。

そもそも「演奏中の楽器の上に手荷物を置かないでください」などというルールが書かれているのを見たことすらありませんが。

ピアノは 机や棚ではなく 楽器です。

スポンサーリンク

強すぎる打鍵に注意

ピアノの中には、その仕様や調整状態、環境要因などによって思うように鳴り響かないものもあります。

一般的に、小さいピアノよりも大きいピアノのほうが良く鳴りますね。

また設置環境でいえば畳やカーペットの部屋よりも、石などの硬質な建材に囲まれた部屋の方が良く鳴り響きます。これに限らず、様々な要因で楽器の音色は成り立っているのです。

問題は、音の鳴り響きにくいピアノに出会ったとき。

弾いても思ったように響かないと感じたときに打鍵力を強めて大きな音を響かせようとしていませんか?

強い打鍵で大きな音を出せば、倍音も大きく共鳴してリッチな音色に聞こえる部分があることは否定はしません。

音を聴きながら打鍵力をコントロールすることも技術のひとつですが、ピアノの響板からは奏者に聞こえている以上に大きな音が出ています

多くの場合、奏者に聞こえる音は本体や譜面台によって弦や響板から隔てられた「こもった音」いわゆる柔らかめの音。

奏者側の音色を基準に、より大きく豊かな音を出そうと思って強い打鍵をすれば、硬く大きすぎる音、つまり騒音と認識されやすい音が響き渡りかねません。

強すぎる打鍵による演奏は周囲に迷惑をかける他に、消耗部品を必要以上に痛めつけ、調律状態を加速度的に崩壊させるリスクを含んでいます。

自分のピアノであれば自由に弾いて、好きなときに修理や調律ができますが、ストリートピアノは手入れや調律の機会が限定的です。

ストリートピアノは、運営に携わっている方々と関わる皆が大切にしあってきた結果の積み上げで存続できています。

ぜひ、私たちの大切なものの一つとしてピアノに接しましょう。

不具合や気になる点を見つけたら

多くのストリートピアノは限られた予算の中で運営されています。

鍵盤の動作や調律、整音状態についてはある程度の調整不足は受け入れ、致命的な不具合を発見した場合には運営者に伝えるようにしましょう。

中でも、イスの脚が壊れかけている、ピアノが異常にグラグラしているなどの、安全に直接関わる情報は一刻も早く運営者に知らせましょう

また、ピアノの運営に対して、「こうしたらもっと良くなるのではないか」など、改善提案が思いつく場合も運営者に伝えてみるほか、連絡ノートに意見を記すのも価値のあることです。

ピアノの運営に私たちが積極的な姿勢で関与するという小さな心がけの積み重ねがストリートピアノの健全な継続にとって大切なことです。

発展的な楽しみ方

連弾

場所によっては大きな音での演奏は避けるようにと注意書きがある場合があります。連弾はソロ演奏よりも全体の音量が大きくなりやすいので注意しましょう。

また、椅子から落ちないように気をつけて。

感染症拡大防止のためのソーシャルディスタンス確保として連弾を禁止している場所も多くあるのでルールに従いましょう。

歌唱、弾き語り

歌を歌いながらピアノで弾き語りをすると気持ち良いものですが、鍵盤や蓋等に唾液等が飛散します。

歌唱可能なピアノで弾き語り等をする場合は、飛散に注意し、演奏後の清潔を心がけましょう。

また、設置者の方針によって歌唱が禁止の場所もあるので事前に確認を。

他楽器とのセッション、合奏

他楽器とのセッションをしたい場合は、まずルールの確認を。他楽器持ち込み演奏が禁止されている場所も多くあります。

セッション可否がわからない場合や、ピアノよりも大きな音の出る楽器(金管楽器や打楽器等)を使用したい場合にはトラブル防止のため事前に運営者に確認をしてください。

楽器を持ち込む場合は、通行や運営の妨げにならないようにご注意を。特に楽器ケース等は防犯と安全のため、通行の邪魔にならず、演奏中は常に見える場所に置くなどの心がけを忘れずに。

また、ひとつのグループが大人数でピアノを取り囲んでセッション騒ぎをすると、ソロ奏者が近寄り難くなってしまうので他の奏者などへの配慮も忘れないようにしましょう。

乱入セッション

YouTubeには「抜き打ちで演奏に乱入してみた結果!」などの動画がたくさんありますが、ほとんどのものが事前に打ち合わせがされた企画か、気の知れた仲間内での嗜みです。

一般的に、ほとんどの奏者は突然の乱入に困惑します。

気の知れた仲間同士なら問題なくても、見ず知らずの奏者の演奏にむやみに乱入する行為はトラブルを引き起こす可能性があることをお忘れなく。

占領行為の禁止

周囲を見渡そう

いつもと違う環境でピアノを演奏して、更にはギャラリーの方々から拍手をいただくなどするとつい気持ちよくなってしまうもの。そうでなくとも、いつもと異なる環境でのピアノ演奏は誰にとっても刺激的な体験です。

そう、そうやって演奏を楽しみにストリートピアノにやってくる奏者はあなただけではありません。

1曲演奏が終わったら一旦ピアノから撤収して周囲を見回してみてください。

さっきまでベンチに座っていた女の子がピアノの演奏を始めるかもしれません。にこやかな笑顔であなたの演奏に聞き入ってくれていた男性がピアノに座って演奏を始めるかもしれない。はたまた、子連れのお母さんが子供にピアノを触らせてあげるチャンスを待っていたかもしれません。

ほとんどのストリートピアノ は順番待ちという概念が曖昧で、人々がそれぞれ柔軟に譲り合いながら楽しんでいます。興味を持って近づいてきた小さな子供には優先的に譲ってあげるというあたたかなシーンに出くわしたときは気持ちが良いものでした。

占領かな?と思ったら

そんな中、連続的にピアノ演奏を続けている個人やグループは「占領行為だ」などとバッシングの的にされる場合があります。

演奏に夢中になって時が経つのを忘れてしまうのは誰でも同じです。

いつまでも終わらない演奏にイライラしてしまうかもしれませんが、目の前で演奏している奏者は悪意を持って弾いているわけではありません。

そんな方には是非、曲の節目などで「綺麗な曲ですね」とか「今のはなんという曲ですか?」などと声をかけるほか、一曲終わったところで大きく拍手をするなどして、まずは肯定的なコミュニケーションをとると良いでしょう。

私たちは共通の「ピアノが好き」という無邪気ともいえる気持ちを持って偶然にストリートピアノで出会った、いわば同類の仲間です。

自分自身の利用が占領行為にならないように注意を払うことはもちろんですが、占領と思しき状況に出くわしても罵ることなく、仲間であるという認識をもったうえでのコミュニケーションを試みたいものです。

同じ趣味の人間同士なのでコミュニケーションが始まればお互いの人生がより豊かになる可能性が高いでしょう。

ストリートピアノを用いたリサイタル等のイベントを開催したい場合は運営者に相談を。企画として検討していただける場合や、コンサートイベントへの参加情報を得られる場合もあります。時間をかけてピアノ演奏に没頭したい時は、有料のピアノレンタルスタジオやレンタルサロンのご活用を。

リクエスト

聴いていてくださった方から演奏後にリクエストを受ける場合があります。その場合でも、いったんはピアノの椅子から離れて周囲の状況をよく確認し、次に弾きそうな奏者がいなければ可能な範囲で応じるなどの心がけを。

「え、そんな、いきなり言われても弾けないよぉ、、、」という場合であっても、リクエストをしてくれた方はあなたの演奏に魅力を感じてくれたということです。感謝の気持ちを持って言葉を交わせたらそれだけでも素敵なことですね。

逆に、演奏後に「はい次〜、リクエストありますか〜?なんの曲にしますか〜?」とたまたま居かかった通行人相手に積極的にリクエストを募る奏者もいます。

何にでも応じられる腕前を披露したい気持ちはわかりますが、この場合、悪意はなくとも占領行為になってしまうので、一曲弾き終わったら一旦ピアノから撤収を。

ストリートピアノは私たちのリサイタル会場ではありません

奏者が通行人に積極的に絡む行為はストリートピアノ存続に関わる問題に発展する場合もあります。

聞き手が弾き手である可能性も考慮してお互いが気持ちよく過ごせるよう、奏者は適切な距離感と謙虚な振る舞いに努めましょう。

奏者側が主体となってリクエストを募るような場合は、十分なコミュニケーションがとれている方を相手とすることが望ましいでしょう。

撮影

撮られる場合

演奏中に通行人の方々から動画や写真を撮影される場合があります。「撮ってもいいですか?」と尋ねてから撮影されるとは限らないので、撮影される覚悟も忘れずに。

撮る場合

もし、あなたが他の奏者さんの演奏を撮影する場合は、出来るだけ演奏前や後に一声かけましょう。撮影した動画を奏者さんに送ってあげるなどすると喜ばれる場合も多くあります。

撮ってもらう場合

ストリートピアノで知り合った方などに、あなたの演奏を撮影してもらうように依頼する場合もあるでしょう。希望があればどのように撮影してほしいのか(場所や角度など)を具体的に伝えてお願いをできると良いですね。

依頼されて撮影する場合

撮ってもらう場合と同様に、具体的にどのように撮影してほしいかを確認してから撮影しましょう。預かったスマホなどで撮影する場合、指でカメラの一部やマイクを塞いでしまう場合があるので、どこにマイクとカメラがついているか、事前に確認を。

自撮りする場合

カメラ設置場所の配慮

スマホやカメラを用いて自撮りする場合は、自分の管理できる範囲内で、かつ誰の迷惑にもならない場所に設置しましょう。ピアノの鍵盤横に撮影機器を置く場合は、ピアノを汚したり傷つけることがないようにご注意を。

カメラの設置高さが極端に低いと、盗撮を疑われる可能性もあるのでカメラは鍵盤の高さ以上の場所に設置をするようにしましょう。

三脚の使用

まず三脚の使用禁止がルールで定められていないかの確認が第一です。三脚は広げると大きな設置面積を要するので、通行の妨げにならないように十分注意を。

また、三脚を設置していると、本格的に撮影しているという印象を周囲に与えるので、通行人の方々が困惑しないよう、カメラの設置方向や位置の配慮を忘れずに。

SNSやYouTube等への投稿

SNSやYouTubeに投稿する目的の動画を撮影する場合は、通行人やオーディエンスの顔が明確に写り込まないようにご注意を。

もし明確に写ってしまった動画を投稿する際には、対象者への許可が取れている場合を除いては、画像加工で対象部位にモザイク処理を施すまたは映像の解像度を下げる等の配慮をしましょう。

演奏の事前告知について

  • ○月○日19時〜 ○○駅ストリートピアノでライブ配信します。
  • ○月○日12時〜 ○○のストリートピアノで30分弾きます。ご都合のつく方は聴きに来てください。

運営者公認イベントの場合を除き、個人が集客を目的としてSNS等を通じて上記のように日時を指定した事前告知をすることは避けましょう。

基本的には、誰にもストリートピアノを予約する権利はありません

ストリートピアノはリサイタル会場ではありません。告知によりファンを集めたことで公共の場の利用に支障を来した場合、条例違反に該当する可能性もあります。

ストリートピアノを用いた配信やリサイタル等のイベントを開催したい場合は運営者に相談をしましょう。企画として検討していただける場合や、コンサートイベントへの参加情報を得られる場合もあります。時間をかけてピアノ演奏に没頭したい時は、有料のピアノレンタルスタジオやレンタルサロンを活用しましょう。

営利目的使用とは

営利目的での使用禁止が明記されているストリートピアノについて、その解釈が多岐にわたっているので見解をまとめます。

営利目的該当行為

一般に、公共空間での営利行為に直接該当する例は下記のとおり。

その場で有形無形問わず物品や機会を公に販売して収益を得ること

  • 現場で演奏に対してお金を徴収する行為
  • グッズ販売、チケット販売、オリジナル音源販売
  • 演奏終了後に投げ銭を募る行為

その場で広告営業行為を公に対して行うこと

  • 自身が関わる演奏会のビラ、チラシ等を不特定多数に配布
  • 自身のプロモーションカードを不特定多数に配布

ユーチューバーの動画撮影は営利行為じゃないの?

ユーチューバーの動画撮影や演奏は営利行為だから禁止せよという意見がSNS上で散見されます。ピアノ演奏動画を録画し、YouTubeにUPして広告収入を得ることは禁止事項の営利目的行為に該当するのでしょうか?

お金を稼ぐことを目的に演奏動画の撮影と広告収益の獲得を反復継続的に行う場合は、社会通念上「業としての行い、事業性が高い」とみとめられることから、一連の活動全体は営利目的行為と解釈されます。

逆に「その場で楽しむことを目的にストリートピアノを演奏し、録画していた動画をYouTubeに投稿した結果、あとから収益が発生した」という性質であれば営利目的には該当しないと解釈されます。

つまり、営利目的に該当するかどうかは目的と計画性(事業性の有無)次第なのです。

しかしここでもうひとつ別の視点からユーチューバーの存在に触れましょう。

事実として、多くのストリートピアノはYouTubeやTwitterなどを通じて存在が拡散認知されています。

著名なユーチューバーがストリートピアノ演奏動画を投稿すれば、その高い情報拡散力はピアノの設置運営に携わる方々にメリットを与えることは言うまでもありません。

もしも運営者がYouTubeやSNS等への投稿禁止や広告収益化禁止を明示している場合は、その指示に従いましょう。

末永く皆が楽しめるように

ストリートピアノの文化がいつまでも良い形で続くように、関わらせていただく私たちは目の前の状況に対して「損得」ではなく「善悪」に基づいた判断を互いに重ねあい、音楽で繋がる人々の輪を大切にしたいものです。

そして、私たちは「ピアノを弾かせていただく」という謙虚な立場であることを忘れずに、関わる全ての人を尊重しあいましょう。

設置・運営者はストリートピアノを通じてたくさんの人々がその場を訪れて楽しんでくれることを願っています。

だから、もしあなたのストリートピアノでの経験が素敵なものであったなら迷うことなく写真や動画をSNSに投稿して世界中の仲間たちと情報を共有しましょう。

更には、ピアノの設置運営に関わる商業エリアでの食事や買い物等を通じて地域経済に貢献するのも価値ある素敵なことですね。

ピアノを通じた喜びの連鎖の中で、みんながちょっとでも幸せになれたら良いです。

Copyright© だれでもピアノ【日本最大のストリートピアノ専門サイト】 , 2024 All Rights Reserved.